top of page
記 録
Record

2021年度の活動

2021年4月~2022年3月(令和3年4月~令和4年3月)

news1
news2
news3

報告】自主防災会「救護班」研修

2022年03月31日 更新

3月19日(土)柳島区公会堂において、救護班の研修を行いました。救護班では平素より班独自の訓練を行っています。今回は、令和3年度から柳島区自主防災会全体で始まった研修の一環として、他班とほぼ同様のカリキュラムで研修会を行いました。救護班の活動は、発災時「応急手当ての実施」で主に救助班と連携を取ります。平常時「救護資機材の整備・点検」「応急救護方法の習得、普及啓発」「自宅の耐震対策・家具固定・ガラス飛散防止の実施啓発」を行います。救護班の活動にご興味を持っていただける方、また「自助のために応急手当ての技術を身につけたい」という方とも、是非活動を共にしたいと思っております。お気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。(救護班班長/深澤良子)

20220319-1.jpg

報告】地域防災訓練ご報告

2022年01月30日 更新

2021年12月5日(日)地域防災訓練を実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回も訓練内容を大幅に縮小した上での実施となりました。そのため柳島区自主防災組織表による各班の訓練はほぼ行うことができませんでしたが、今回は感染症対策に配慮した会場設営を実施しました。柳島公園3箇所に手指消毒用アルコールを設置、情報班Aによる本部への安否確認報告では距離を保てるよう立ち位置の線引き、また症状のある避難者の待機テントを別途設営し誘導できるようにしました。(柳島区消火隊隊長/齋藤公伸)

20211205-11.jpg

報告】どんど焼きのご報告

2022年01月30日 更新

1月9日(日)柳島公園において、どんど焼きを行いました。晴天にも恵まれ暖かい日差しの中、ソーシャルディスタンスを保ちながら、和やかに行うことができました。今年も消火隊の皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。本当にありがとうございました。柳島区民の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。ありがとうございました。(中学校PTA理事/藤田桃花)

.jpg

報告】自主防災会「情報班A」研修⑤

2022年01月30日 更新

2月19日(土)19:00より、情報班A(14・26・27班)の防災研修を、柳島公会堂にて行いました。自主防災についてのビデオ研修にて平常時活動発災時活動の確認を行い、その後「安否確認シート」の意義と実際の段取り、自力避難が出来ない方の「災害支援キット」の申込み方法・使用方法、また要支援の方々の救助方法などが具体的に伝えられました。その後、14・26・27班周辺の消火器格納庫、防火用水・消火栓の場所を確認しまた消火栓の開閉、簡易接続器具での放水を行いました。雨の中の訓練となりましたが、自宅周辺の消火設備を、確認していただけたと思います。

kensyu.jpg

報告】自主防災会「情報班A」研修④

2022年01月30日 更新

12月18日(土)19:00より、情報班A(15~24班)の防災研修を、柳島公会堂にて行いました。自主防災についてのビデオ研修を行い、共助の大切さ、平常時活動発災時活動の確認を行いました。座学では「安否確認シート」の重要性や、自力避難が出来ない方の「災害支援キット」の申込み方法および使用方法、また要支援の方々の救助方法などが具体的に伝えられました。その後、田子浦団地の周辺を廻り、消火器格納庫、防火用水・消火栓の場所を確認しまた消火栓の開閉、簡易接続器具での放水を行いました。(柳島区消火隊副隊長/岡本敏英)

20211218-11.jpg

報告】自主防災会「情報班A」研修③

2021年11月30日 更新

11月20日(土)19:00より、情報班A(10~13班)の防災研修を、柳島公会堂10~13班の居住地区において行いました。情報班Aは地区班の班長さんに担当して頂いており、災害時の安否確認(班の皆さんの安否を確認して本部に報告)という、救助活動の要(かなめ)となる役割を担って頂いております。座学では自主防災組織の必要性を、自助・共助の重要性とともにご理解頂き、座学の後は参加者全員でライトを片手に、今回の班長さんが居住する場所(10~13班)の、消火器格納庫及び消火栓の場所を実地確認しつつ、実際に消火栓の開閉簡易接続器具を取り付けての放水を体験しました。(まちづくり協議会防災部委員/深澤貴之)

20211120.jpg

報告】自主防災会「避難誘導班」研修

2022年01月30日 更新

1月15日(土)、避難誘導班研修に参加させていただきました。始めに防災ビデオの自主防災編を視聴し「自分たちの地域は自分で守る」共助が過去の災害事例を見てもとても大切であることを再確認させていただき、また避難誘導班の役割は、災害時の避難誘導だけでなく、避難状況の把握避難所の開設支援、さらに平常時には避難経路の確認災害危険個所の周知避難困難者の把握被災生活を送る対策の啓発なども含まれることを教えていただきました。避難困難者の把握などは難しい点もありますが、非常食、飲料水、簡易トイレなど自分で準備できる物は早急に準備したいと思います。(避難誘導班班長/村瀬一久)

20220115-11.jpg

報告】自主防災会「救助班」研修

2021年11月07日 更新

10月16日(土)19:00より、救助班防災研修柳島公会堂において行いました。共助の重要性、また、救助班の役割各班の連携について改めて周知されました。安否確認方法、避難時に支援を必要とする方の「災害支援キット」、注意すべきクラッシュ症候群などについても確認しました。訓練では、防災倉庫に格納している折りたたみ式担架、竹竿・毛布を利用した簡易担架、今年度新たに導入した「出血のある負傷した人」を搬送する際に用いる、使い捨て簡易ストレッチャーの使用方法を確認し、搬送訓練を行いました。(救助班班長/岡本敏英)

20211016-1.jpg

報告】お日待ち神事

2021年11月07日 更新

今年の「お日待ち祭典(秋祭り)」は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止のため、神社委員会・区役員・区各種団体の長など、最少人数にて神事のみ執り行いました。小雨の中での式典となりましたが、無事に、五穀豊穣を氏神様に感謝する「神事」を執り行うことができました。柳島区・田子浦地区に、いつも通りの行事が戻り、お祭りも体育部行事も神事も…、皆様とご一緒できる日が一日でも早く来ますよう心より祈念申し上げます。

20211010-1.JPG

報告】自主防災会「情報班A」研修②

2021年10月07日 更新

9月18日(土)19:00より、情報班A(5~9班)の防災研修が、柳島公会堂5~9班の居住地区において行われました。研修では「阪神・淡路大震災で助かった人は、自助・共助で約9割が助けられ、公助で助かった人は1割未満」であるという実例をもとに、自主防災組織の必要性を、自助・共助の重要性とともにご理解頂きました。座学の後は、参加者全員でライトを片手に、今回の班長さんが居住する場所(5班・7班・8班・9班)の、消火器格納庫及び消火栓の場所を実地確認しつつ、実際に消火栓の開閉簡易接続器具を取り付けての放水を体験しました。(副区長/馬場茂樹)

20210918.jpg

報告】「新富士駅周辺清掃活動」

2021年10月07日 更新

田子浦まちづくり協議会の環境部会では、奇数月の第4日曜日早朝6時20分より、富士便教会と合同で「新富士駅周辺清掃活動」を実施しています。9月26日(日)は、保育園児から80歳の方まで40名程が集まり、新富士駅周辺の清掃を行いました。柳島区からも一人でも多く、富士市の玄関口である新富士駅周辺の清掃活動に、ご協力いただけるとありがたいです。柳島区区民の皆さまのご参加とご協力を、よろしくお願いいたします。(田子浦地区まちづくり協議会環境部会副部会長/村瀬 肇)

20210926.jpg

報告】自主防災会「情報班B」研修

2021年09月07日 更新

8月21日(土)19:00より、柳島区公会堂において、情報班Bの研修を行いました。情報班Bの役割として、災害時は、自主防災本部において、情報班A(各班長さんまたは代理人)からの安否確認・被害状況の情報を集め、区内で共有すると共に、まちづくりセンターに報告します。また、富士市アマチュア無線非常通信協力会と交信し様々な情報をやり取りします。災害時、各所との情報連携おいて、アマチュア無線の通信を使用するため、平常時の活動として、その扱い方、周波数、通信可能範囲等についても確認しました。(情報班B班長/村瀬 肇)

20210821.jpg

報告】自主防災会「消火班」研修

2021年09月07日 更新

7月17日(土)19:00より、今年度、自主防災会で導入された各班研修のうち消火班の研修を行いました。消火班は常日頃(第1水曜日第3土曜日)、区内の消火設備の点検を兼ねて訓練を行っております。今回は座学も行い、その後、神社のポンプとバイパス南側のポンプの二手に分かれ、実際に放水を行いました。この時季は自然水利もあり、訓練は滞りなく行うことができました。柳島区消火隊・消火班以外の区民の方々にも、ひとりでも多く小型ポンプを使用できるようになって頂きたいので、第1水曜と第3土曜の19時頃、詰め所やポンプ格納庫に訓練を覗きに来ていただければと思います。(消火班/加藤裕之)

20210717.jpg

報告】第2回:蚊の防疫作業

2021年08月07日 更新

7月11日(日)、令和3年度第2回目の「蚊の防疫作業」を行いました。第2回目の担当班長は2A・3A・5・8・10・13・26・15・17・19・21・23班の班長さんでした。梅雨の中休み、時々強い日差しが差す曇り空の下で無事に行われました。区画整理事業により毎年作業コースが変わる地域がありますが、3チームの連携がよく、また噴霧器の故障がほとんど無かったので、予定時間内に終了する事ができました。参加された担当班長さん、青柳会、青柳会OB、区役員、約30名の皆様本当にご苦労様でした。(副区長/佐野正樹)

29219711.jpg

報告】第1回:蚊の防疫作業

2021年06月30日 更新

6月20日(日)、令和3年度第1回目の「蚊の防疫作業」を行いました。第1回目の担当班長は1・2B・4・7・9・11・14・27・16・18・20・22・24班の班長さんでした。青柳会を中心に、担当班長さん、役員を含め30数名の参加をいただき行われました。参加メンバーを3グループに分け、柳島区の隅々まで丁寧に防疫作業を行っていただきましたので、蚊の勢力も弱まったのではないかと思います。2回目は7月11日(日)に実施予定です。担当班長さんは、ご予定をお願いします。(副区長/馬場茂樹)

20210620-11.jpg

報告】自主防災会「情報班A」研修①

2021年06月30日 更新

6月19日(土)19:00より、情報班A(1~4班)の防災研修が、柳島公会堂1~4班の居住地区において行われました。情報班Aは、住民の安全確認を行います。情報班Aの防災研修は、今年度内、5回に分けて行われます。防災研修では、(1)自主防災の意義と内容を知っていただくこと、(2)居住地区の防災資機材の設置場所を知っていただく。また具体的に使用方法を知っていただくこと、この2点について実施していきます。6月19日はあいにくの雨でしたが、足元の悪い中を一人の欠席もなく、熱心に研修を受けていただきました。(区長/植松君夫)

20210619-1.jpg

報告】自主防災会「給食・給水班」研修

2021年06月07日 更新

5月15日(土)19:00より、柳島区公会堂において、給食・給水班研修が行われました。給食・給水班は、災害時における支援物資の要望、食料・物資の受け取りや配布の協力を行います。また平常時は、各区民の皆様に対して、備蓄品・トイレ対策の啓発を行うことが求められている班となります。各家庭における備蓄は、家族7日分食料・水・災害用トイレ(1人1日5回を目安)が必要となります。各ご家庭で備蓄についての見直しを行っていただけると幸いです。(給食・給水班班長/鈴木雅之)

saigai_mochidashi_bag_kakunin_family.png

報告】春掘り作業を実施しました

2021年04月15日 更新

4月4日(日)春掘り作業(水路掃除)が実施されました。柳島区では現在、水路が暗渠となっている箇所が多くなっています。春掘り作業(水路掃除)は、区画整理事業地区外の14班・26班・27班で実施し、その他の班では清掃活動を行いました。参加していただいた皆様、ご苦労様でした。また、お手伝いしていただいた青柳会の方々、車輛を毎年貸して頂いている齋藤工業様、ありがとうございました。(副区長/佐野正樹)

20210404-1.jpg

報告】柳島区総会を開催しました

2021年04月15日 更新

4月7日(水)18:30~、柳島区公会堂において「2021年度 柳島区総会」を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出席者を区役員・各種団体役員、新班長さんのみに絞り、会場(公会堂)も換気を保ち十分に対策の上、実施しました。全ての議案が承認され、2021年度がスタートしました。​尚、今年度は、前区長/石田達治氏、前団地自治会長・前副区長/上原義則氏、前神社委員総代/和田博之氏に感謝状が贈呈されました。任期中のご尽力、誠にありがとうございました。

20210407.jpg
news4
news5

© 2018 YanagiShima

created with Wix.com

bottom of page