top of page
記 録
Record

2022年度の活動

2022年4月~2023年3月(令和4年4月~令和5年3月)

news1
news2
news3
news4

報告】自主防災会:普通救命講習

2023年03月22日 更新

3月18日(土)、令和4年度の救護班研修に代え、柳島区では4年ぶりとなる「普通救命講習会」を行いました。富士市西消防署南分署より4 名の講師の方々にお越しいただき、18:00~21:00 の3時間をかけての講習会でした。救護班のみでなく、自主防災会役員、各活動班班長、今年度の情報班Aからも参加いただきました。家族や身近な人が突然の心停止で倒れた時、その場に居合わせた私たちが「心肺蘇生とAED実施」を行った場合と行わない場合では、社会復帰率に2倍の差があります。あっては欲しくないですが、家族や身近な人の「もしも」の場面に遭遇した際は、新型コロナウィルス感染症にも注意を払いつつ、勇気を持って最善の行動をとっていただけますよう、お願い申し上げます。(救護班班長/深澤良子)

20230318-1.jpg

報告】三世代グランドゴルフ大会

2023年03月22日 更新

3月12日(日)、「三世代グランドゴルフ大会」を行いました。参加者47名と、コロナ前と比較して規模は小さいものの、参加者の方々の元気にプレーされる姿や笑顔があふれる大会となりました。ご近所の方と共に体を動かしコミュニケーションを取ることの大切さを、改めて再確認しました。感染予防を図りながらの準備・運営で大変ではありましたが、関係各位のご協力のおかげで有意義な大会となった事を体育部一同、心よりお礼申し上げます。大会開催にあたりご協力頂いた、青柳会様・班長様、大変ありがとうございました。(体育部長鈴木雅之)

20230312-1.jpg

連絡】春掘り作業 実施のお願い

2023年03月06日 更新

4月2日(日)午前8時00分から、用排水路の機能維持・災害防止・河川美化を目的として、柳島区の令和5年度の「春掘り作業」を行います。本年度も国1道路南側地区の14~27班におきましては大変苦労様ですが水路の浚渫、周辺の清掃作業をお願いしたいと思います。今回も、齋藤工業様からダンプカーをお借りし、8時00分以降青柳会の皆さんに土砂の回収と運搬をお願いしております。河川から上げた土砂の積み込み、道路の清掃等をお願いします。少々の雨なら実施します。よろしくお願いします。(区長/植松君夫)

桜

報告】自主防災会「情報班A」研修⑤

2023年03月06日 更新

2月18日(土)19:00より柳島公会堂にて、情報班Aの今年度最後の回の防災研修を行いました。有事の際、情報収集の要となる情報班です。平時から班の皆さんとコミュニケーションをとり、些細なことでも情報として持って頂ければとお話をさせてもらいました。「無事な人が無事だと声を上げる」ことで無事でない人(要救助者)を素早く把握することができます。これは情報班に関わる班長さんにだけでなく、区民一人ひとりに言えることです。今後とも、柳島区自主防災会の活動に目を向けて頂き、より防災力の高い地域になっていくように、区民の力を結集して頂けるよう、よろしくお願い致します。(自主防災研修会講習担当/加藤裕之)

20230218-1.jpg

報告】自主防災会「避難誘導班」研修

2023年02月06日 更新

1月21日(土)19:00より柳島公会堂にて、避難誘導班防災研修に参加させていただきました。今回も、動画を基に、共助の重要性について理解を深めました。避難誘導班の役割は、災害時の避難誘導だけでなく、避難状況の把握、避難所の開設支援、さらに平常時には避難経路の確認、災害危険個所の周知、避難困難者の把握、被災生活を送る対策の啓発なども含まれることを教えていただきました。共助の重要性と同様に、自助の必要性も改めて感じました。「自分の身は自分で守る」という意識も高めていきましょう。(避難誘導班班長/村瀬一久)

20230121-1.jpg

報告】どんど焼き

2023年02月06日 更新

1月8日(日)午後柳島公園においてどんど焼きを行いました。お天気にも恵まれ、お団子やお芋を焼き、楽しい時間を過ごすことができました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。また、今年も消火隊の皆様のおかげで、滞りなく終えることができました。ありがとうございました。
(中学校PTA理事/大沼 真悠子)

20230108-1.jpg

報告】自主防災会「情報班A」研修④

2023年02月06日 更新

12月17日(土)19:00より柳島公会堂にて、情報班A(14、26、27班)の防災研修を該当班の班長さんにご参加いただき実施しました。今回も、自主防災活動の概要とその重要性・必要性を、動画と「防災の手引き」から抜粋した資料を基に、理解を深めました。座学後、消火隊の方々のご指導の下、参加者全員でライトを片手に、14・26・27班の地区の消火施設・設備(消火器格納庫、防火用水や消火栓)の場所使用方法の確認を行いました。師走のお忙しい中ではありましたが、皆さんご参加下さいました。ありがとうございました。

fujisan.jpg

報告】地域防災訓練

2023年02月06日 更新

12月4日(日)地域防災訓練を実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、残念ながら今回も直前に訓練内容が縮小されましたが、3点の新しい試みも行いました。1つ目は、柳島公園での安否確認をとり易くするため1~27班の参集エリアを予め決めておくことにしました。2つ目はホワイトボード利用で安否確認の進捗を見える化しました。3つ目はトイレテントの導入をしました。トイレテントの披露に合わせ、携帯トイレの凝固剤の実演と、携帯トイレ備蓄の啓発を行いました。柳島だよりで家庭の防災対策をお知らせしていますので、この機会に、ご家庭の対策も併せて実施をお願いいたします。(柳島区消火隊隊長/齋藤公伸)

20221204-1.jpg

報告】忠魂碑清掃作業

2022年12月06日 更新

11月27日(日)忠魂碑清掃作業を、役員班長さん合わせ23名にて実施しました。忠魂碑清掃は田子浦地区16区の持ち回りで毎月作業を行っており、11月が柳島区の担当となりました。前回とは異なり、秋の深まりが感じられる季節の中での作業となり、落ち葉の清掃が主となりました。皆さんの精力的な作業によりまして、大変きれいになりました。ありがとうございました。これからもコロナ禍の状況下ではありますが、区民の力を合わせて柳島区の事業を推し進めていきたいと思いますので、ご協力の程よろしくお願いします。(区長/植松君夫)

20221127-1.jpg

報告】自主防災会「情報班A」研修③

2022年12月06日 更新

11月19日(土)19:00より柳島公会堂にて、情報班A(15~24班)の防災研修を団地の自治会役員の方々にも参加いただき実施しました。今回も、自主防災活動の概要とその重要性・必要性を、動画および「防災の手引き」から抜粋した資料を基に説明し理解を深めて頂きました。座学後、火災時おいて初期消火の対応ができるよう、柳島公園内の防火水槽の場所の確認とマンホールの開け方、ホースの接続などを体験して頂きました。秋が深まる中、月も見えず暗い中での作業、見学でしたが皆さん熱心にお聞きいただき、無事終了しました。消火隊の方々にはいつもご指導頂きありがとうございます。(副区長/馬場茂樹)

20221119-1.jpg

報告】お日待ち神事

2022年11月06日 更新

柳島区各種団体役員皆様の御協力により、10月9日に三日市場浅間神社の宮司様を迎えし、無事、今年度の「お日待ち神事」を執り行う事が出来ました。当日は、天気も少し心配される空模様でしたが、幟旗も立て、神殿に供物も奉納でき各役員による玉串の奉天も行うこともできました。有難う御座いました。前夜祭は、今年度も残念ながら開催することが出来ませんでしたが、しかし、来年度はコロナも収まり、前夜祭が行われ、皆様の笑顔が見られ、子ども達の喜ぶ声が聞けることを期待しております。(柳島神社総代/大竹 仁)

20221009-1.jpg

報告】自主防災会「救助班」研修

2022年11月06日 更新

10月15日(土)19:00より、救助班防災研修柳島公会堂において行いました。今回は、自衛隊富士地域事務所より2名の講師をお招きし、防災講話とロープワーク実技の講習を行っていただきました。災害時に身近なものを応用した方法、住まい周辺の災害リスクの把握などの指導がありました。また、救助する際のロープの扱いについても数種類、指導いただきました。災害発生時に、いかに冷静な判断・行動が出来るか!!日頃の備えが非常に大切だと思いますので、よろしくお願いします。(救助班班長/岡本敏英)

20221015-1.jpg

報告】総合防災訓練ご報告

2022年10月06日 更新

9月1日(木)総合防災訓練を実施しました。新型コロナウイルス亜種BA.5の急激な感染拡大により、当初の予定より訓練内容を縮小して実施しました。当日は、前夜からの激しい雨で、柳島公園での防災本部開設訓練を直近まで危惧していましたが、訓練時間帯だけが雨がやむという幸運に恵まれ、何とか訓練を滞りなく実施することができました。自主防災会参加メンバー、班長さん、中学生の皆様、大変お疲れ様でした。また、ご協力ありがとうございました。災害はいつ発生してもおかしくありません。12月の地域防災訓練も、区民の皆様の積極的なご参加を宜しくお願いいたします(区長/植松君夫)

20220901-1.jpg

報告】自主防災会「情報班A」研修②

2022年10月06日 更新

9月17日(土)19:00より、情報班A(10・11・13班)の防災研修が、柳島公会堂において行われました。情報班A災害時の安否確認(班の皆さんの安否を確認して本部に報告)という、救助活動の要(かなめ)となる役割を担っていただいております。昨年度から始まった研修会も2巡目となり、今後も継続されることで、発災時対応を知る班長経験者の方が、各班・柳島区の中に輩出されていきます。座学の後は、一時雨混じりとなった天候の中、参加者全員でライトを片手に、10・11・13班の地区の消火施設・設備(消火器格納庫、防火用水や消火栓)の場所使用方法の確認を行いました。(まちづくり協議会防災部委員/深澤貴之)

20220917-1.jpg

報告】秋の交通安全県民運動

2021年10月07日 更新

秋の交通安全県民運動」が9月21日~30日に実施されました。初日(21日朝7時~8時)に、田子浦団地南側地下道入口、福泉寺前地下道入口にて広報物配布、生徒への挨拶運動、安全運転の呼びかけを行いました。学路のグリーンゾーンを、小・中学生の安全を見守っての実施でした。柳島区の安協区委員子ども部中学校PTA安全推進委員小学校ふれあい協力員区の三役の皆様交通安全指導員と朝早くからのご協力ありがとうございました。このような活動を機に、特に小・中学生が安心して通学できる交通事故の無い、交通マナーを守る柳島区にしていきましょう。(交通安全指導員/勝亦喜吉)

20220921-1.jpg

報告】自主防災会「情報班B」研修

2022年09月06日 更新

8月20日(土)19:00より、柳島区公会堂において、情報班Bの研修会を行いました。昨年の8月に続き2回目となる今回は、大規模地震が発震した際の具体的な行動について話し合いました。また今回、本部機能の設置場所についても検討が行われました。「どのような天候でも運営可能である場所、情報収集ができる場所(無線機や無線アンテナなどの機材が使用できる場所)、情報集約ができる場所(地図が広げることができ情報処理が可能な場所)」など、条件も検討されました。情報班Bでは、今回の研修で出された項目も考慮しながら、災害時の具体的な行動(特に初動)について検討していきたいと思います。(情報班B班長/村瀬 肇)

20220820-1.jpg

報告】自主防災会「消火班」研修

2022年08月06日 更新

7月23日(土)19:00より、消火班の通常訓練と、訓練後に令和4年度の消火班研修を、柳島公会堂において行いました。消火班の通常訓練は月2回第1水曜日第3土曜日)、バイパス南と公会堂に設置している2台の小型ポンプを使用し、2班に分かれて放水訓練を行っています。当日も、自然水利を使っての放水訓練を執り行い、機械・放水訓練とも問題が無いことを確認しました。通常訓練後、柳島公会堂に集合し行った今年度の消火班研修では、消火班の活動について課題抽出を行いました。今後も継続し、考えられることについては可能な限り想定し、シュミレーションしておきたいと考えます。(消火班班長/工藤雅仁)

20220723-1.jpg

報告】夏の交通安全県民運動

2022年08月06日 更新

夏の交通安全県民運動」が7月11日~20日に実施されました。初日(11日)に、柳島区内の通学路での街頭指導、及び広報を目的に、朝6:45から1時間、田子浦団地南側地下道入口、福泉寺前地下道入口にて、広報物配布、生徒への挨拶運動実施、交通安全を呼びかけました。柳島区の交通安全指導員安協区委員子ども部中学校PTA安全推進委員小学校ふれあい協力員区の三役の皆様、朝早くからのご協力、ありがとうございました。このような活動を機に、特に小学生、中学生が安心して通学できる交通事故の無い、環境、交通マナーを醸成していきたいと思います。(区長/植松君夫)

20220711-1.jpg

報告】第2回:蚊の防疫作業

2022年08月06日 更新

7月10日(日)、令和4年度第2回目の「蚊の防疫作業」を行いました。第2回目の担当班長は2A・3A・5・8・10・13・26・15・17・19・21・23班の班長さんでした。コロナが蔓延する中ではありましたが、夏の風物詩でもある蚊の発生に対抗すべく、コロナ対策を考慮しながらの作業となりました。早めに明けた梅雨でしたが、雨続きの毎日、しかしこの日は好天に恵まれ、順調に進められました。会計としては、熱中症対策として水分補給を1時間ごとに差し入れるようにしました。暑い中、参加いただきました班長さん、青柳会と青柳会OBの皆さん、区役員の皆様お疲れさまでした。(会計/村瀬一久)

20220710-1.jpg

報告】第1回:蚊の防疫作業

2022年07月06日 更新

6月19日(日)、令和4年度第1回目の「蚊の防疫作業」を行いました。第1回目の担当班長は1・2B・4・7・9・11・14・27・16・18・20・22・24班の班長さんでした。梅雨の中休み、時々強い日差しが差す中、第1回目蚊の防疫作業が実施されました。今年から新しくなった肩掛け噴霧器の調子が悪く、開始時間が遅れ、途中から予備機を使っての作業でした。参加された担当班長さん、青柳会、青柳会OB、区役員の皆様、暑い中本当にご苦労様でした。2回目7月10日(日)に実施予定です。担当の班長さんは参加の程よろしくお願いいたします。また、区民の皆様のご協力もお願いいたします。(副区長/佐野正樹)

20220619-1.jpg

報告】自主防災会「情報班A」研修①

2022年07月06日 更新

6月18日(土)19:00より、情報班A(5~9班)の防災研修が、柳島公会堂5~9班の居住地区において行われました。富士市作成のDVDで、自主防災活動の概要について理解して頂くと共に、過去の災害事例から自主防災の重要性・必要性を認識して頂きました。災害時における情報班Aの役割としては、区民の安否確認作業をして頂くことです。人的・物的被害状況の把握が、救助作業を迅速に進めていく上で重要だからです。また、災害時だけではなく、平常時においても、防災意識の普及、啓発活動をお願いしております。消火隊の皆さんには、毎回、定期訓練日のご多忙時にもかかわらず、現場にてご指導頂いております。今回もご指導頂き、ありがとうございました。(副区長/馬場茂樹)

20220618-1.jpg

報告】自主防災会「給食・給水班」研修

2022年06月06日 更新

5月21日(土)19:00より、柳島区公会堂において、給食・給水班研修が行われました。昨年度から始めた自主防災活動の一つ、研修会が実施されました。1回目は、女性部も担当する「給食・給水班」が対象でした。研修会では、富士市の自主防災会のビデオ講習、深澤防災委員による給食・給水班の担当業務や心構えについての講習を行いました。飲料水や食料の備蓄も大事ですが、簡易トイレの備蓄が必要かつ重要である事などが説明されました。最後に、柳島区の非常食等の備蓄場所を確認して終了しました。(副区長・女性部顧問/佐野正樹)

20220521-1.jpg

報告】春掘り作業を実施しました

2022年04月15日 更新

4月3日(日)春掘り作業(水路掃除)が実施されました。当日は、季節外れの冷たい雨が降り、作業をするには大変辛い状況でしたが、区民の皆さんのご協力で、綺麗な環境に戻すことができました。その成果として、当初予定のダンプカーの数では収まらない土砂・雑草などが回収されました。本当にお疲れさまでした。春掘り作業を進めるにあたっては、毎年青柳会の皆様の力強い応援作業、また齋藤工業様からは作業軽減につながるショベルカーなどの貸し出しを頂き、改めて感謝申し上げます。(副区長/馬場茂樹)

20220403-1.jpg

報告】柳島区総会を開催しました

2022年04月15日 更新

4月7日(木)18:30~、柳島区公会堂において「2022年度 柳島区総会」を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、班長さんの着席は入れ替え制、また会場(公会堂)も換気を保ち十分に対策の上、実施しました。全ての議案が承認され、2022年度がスタートしました。​尚、今年度は、前青柳会会長/青野貴芳氏に感謝状が贈呈されました。任期中のご尽力、誠にありがとうございました。

20220407-1.jpg
news5

© 2018 YanagiShima

created with Wix.com

bottom of page